なるべく「タイトルの前半」にKWをいれて

こんにちは、じいこすです。

このページは、「ワードプレスとしての記事の体裁」を理解してもらうためのページです。

構成要素が「どういう順番で配置されるのか」を紹介しています。

記事の冒頭には、まず導入文が入ります。 導入文では権威性を担保したいので、軽く自己紹介をするのが吉です。 順番は、おおむね以下の通りです。

■悩み:KWについて悩みますよねー

■共感:わたしも、以前はKWで悩んでいたんですよー

■結論:じつはKWをするには、〇〇が必要なんです!

■自己紹介:わたしは〇年かけてKWについて調べまくって(権威性)、どのKWがおすすめなのか、まとめました!

■結論:そこで今回は、KWについてどーんと紹介しますね!

以上が導入文のテンプレです。

見出し2(なるべくKWを入れる)

写真にキャプションが入ると雰囲気の良い記事になります。
 

導入文のあとは、「見出し2⇒写真」という順番が鉄板です。

見出し2のあとには、かならずといってよいほど写真が欲しいです。

イメージ写真なんかより、自分の指が写っているような素人っぽい写真がよいです(KWによる)。

ちなみに、太字は文章の一部分のみにするのが良いです。

こんなふうに、一文全部を太字には、あんまりやらないです(場合にもよる)。

見出し3(可能ならKWを入れたい)

■見出しの入れ子構造の例

H2-1
┗H3-1
┗H3-2

H2-2
┗H3-1
 ┗H4-1
 ┗H4-2
┗H3-2
 ┗H4-1
 ┗H4-2

H2-3

H2-4
┗H3-1
┗H3-2

このように、見出しは入れ子の構造になっています。

見出し3

見出し2のあとは、絶対に「見出し2」または「見出し3」がきます。

「見出し2」のあとに「見出し4」がくることはないです。

この入れ子の順番が狂うと、Googleの評価が下がるというウワサがあります。ガクブル(;゚Д゚)

見出し4

本文が長いと、読む気が失せます。

見出し3、見出し4を使って、コンパクトに分割していきたいところです。

そのため、記事を書く前の「構成案」を練ることが大事です。

引用はこんな風にする。

引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用引用

引用:Wikipediaより

見出しのつけ方

写真は「横の配置」が基本です。

なるべく、結論をバンと出すようにつけていきましょう。

「答えをバーンと書く」という考え方です。

ユーザーが目次を目にしたとき「ふむ、このページには、欲しい情報がありそうだな?」となって、読んでもらいやすいからです。

見出しの文字数は、なるべく短くしたいので以下がポイントです。

  • 結論、答えをバーンと書く
  • 「、」は、なるべく無くす
  • 「ですます」は省いて言い切る
  • 可能ならKWを入れていく(露骨に入れなくてOK)
  • 見出しを見ただけで何が書いてあるか分かる

こんな風に、リストができるところはリストにする。

毎回という訳ではありませんが、リストはボックスで囲うと、わかりやすいです。

見出し3

この写真は縦配置です。先ほどの横配置の方が読みやすいですよね?だから、縦配置はあまり使いたくありません。

数字でリストを紹介することもあります。

  1. リスト
  2. リスト
  3. リスト

それでは、順番に紹介していきますね。(こんな風に、「つなぎ」のテキストを意識して要素の間に入れていくと、全体が読みやすくなります)

1:見出し4

「スキあらば、リストとテーブル」

これを毎日、唱えてください。

2:見出し4

見出しに数字を入れると、今いる位置が読者に分かりやすいです。

3:見出し4

このように、見出しとリストで構成を組んでいます。

こういうボックスは、本文の後に置いておくのが一般的です。

見出し2

改行は、基本的に「。」で行います。

でも、たまーにシフト改行するときもあります。 こんな風に改行したいことも、たまにはあるんです。 だって、人間だもの。

でも、基本はこんな感じで改行します。

ブロックエディターだと、ブロックが分かれますよ。

てか、普通に「。」で改行を押してくださいね。

余計な改行も、原則禁止。

 

↑こんな風に、開けたいと思うことも、確かに昔はありました。

でも、不要です。余計な改行はカット!(こんな感じで、「。」で改行しないことも、たまにはあるよ)

見出し3

一文の中に、「、」がひとつは欲しいです。

こんなふうにずっと点がなくて文章が続いていたら見えづらくないですか?

僕は、ひとつの文章の中に1つは点を入れるようにしていますが、2~3つになると文章を分けることを考え始めます。

例えば、上の文章なら2つに分けられますよね。

という感じで、「いかに一文を短くするか?」ということを、常に考えています。

まとめ

まとめにも、さらっとKWを入れたいです。

まとめは

・結論
・理由
・書き手の希望

以上を簡潔にまとめます。

BUYクエリなら、購入後の明るい未来をイメージさせるようにしめます。

以上が、ワードプレスとしての記事の構成要素の順番です。